技研商事インターナショナル技研商事インターナショナル
エリアマーケティングラボ
2025年3月31日号(Vol.137)
※2025年9月17日 更新ポスティングとは、チラシやカタログ等を住宅のポストや店頭に直接投函して告知する広告宣伝・販売促進の手法です。特定のエリアに絞って情報を届けられるため、ターゲット層に直接アプローチすることができ、様々な業界の地域密着型の店舗やサービスにおすすめです。
本コラムでは、ポスティングの効果的な活用方法から実際の企業のポスティング施策事例まで徹底解説。実践に役立つ情報を満載でお届けします。
ポスティングは、チラシを直接各家庭や事業所に配布することで、ターゲットとなる顧客に直接情報を届けることができる広告手法です。ここでは、看板広告やテレビコマーシャル、デジタル広告などの他媒体や手法と比較したメリットをご紹介します。
【ポスティングのメリット】
・チラシの制作費や配布費用はかかるものの、ターゲットとなる顧客に絞って情報を届けることができるため、無駄なコストを抑えることができる。
・特定のエリアに絞って情報を届けることができるため、地域住民に情報を浸透させることができる。また、地域住民とのコミュニケーションツールとしても活用することができる。
・クーポンやキャンペーンなどのQRコードをチラシに掲載することで、チラシの効果測定ができるため費用対効果が測りやすい。
新聞折込チラシ、戸別訪問、看板・ポスター、インターネット広告、イベント・セミナーなど、ポスティングとは異なるメリット・デメリットを持つ媒体とポスティングを組み合わせることで、より効果的なエリア販促戦略を展開することも期待できます。
デジタルマーケティングが主流となる現代においても、ポスティングチラシは依然として強力な販促手段です。新聞購読世帯の減少が続く中、ポスティングは新聞折込チラシではリーチできない層にも直接情報を届けることができ、幅広い年齢層にアプローチできる点が大きな利点です。
また、チラシは物理的な媒体であるため、消費者の手元に残りやすく、潜在顧客が後から見返すことで、長期的な集客効果も期待できます。店舗を構える地域密着型のビジネスにおいては、特定のエリアに限定して情報を届けられるという、他の媒体にはない強みを持っています。
しかし、多くの企業が「費用対効果が低い」という課題に直面しています。一般的なポスティングの反響率は0.1%から0.3%程度とされており、この数字だけを見ると、投じた費用に見合うだけの成果が得られていないと感じられるかもしれません。
この
低い反響率の背景には、心に響かないチラシデザイン、不十分なターゲット設定、やみくもな配布、そして継続的な実施ができていないことなど、多くの要因が複合的に絡み合って
います。
この状況から導き出される重要な結論は、問題の本質はポスティングという手法そのものにあるのではなく、その戦略的な実行に欠陥があるということです。
低い反響率は、効率の悪いプロセスが引き起こす結果に過ぎません。例えば、10,000枚のチラシを配布して0.1%の反響率で10件のコンバージョンを得た場合、費用対効果は低く見えます。
しかし、もしターゲットを絞り込み、わずか1,000枚の配布で同じ10件のコンバージョンを得ることができれば、費用対効果は劇的に向上します。このことから、
ポスティング戦略の鍵は、配布枚数を増やすことではなく、一枚一枚のチラシがより効果的に機能するよう、適切な相手に届けることにある
と言えます。
従来のポスティング計画の多くは、基本的な人口統計データ(性別、年代、推定年収など)に頼って配布エリアを決定
しています。しかし、この手法には根本的な限界があります。たとえば、学習塾が「子育て世帯が多い地域」をターゲットにすることは、当然の第一歩です。しかし、その地域に住む保護者の年収や教育への意識、習い事に投じる予算はどれくらいか、といった深い情報は、従来のデータだけでは捉えられません。
同様に、平均年収や年齢層が似ている2つの地域でも、その住民のライフスタイルは全く異なる可能性があります。一方の地域は高所得の単身者が多く住むマンション街かもしれませんし、もう一方は高所得のファミリー層が集まる郊外の住宅地かもしれません。
このような重要な違いは、単純な平均値では隠れてしまい、非効率的な配布を招くことになります。多くの企業が経験や主観的な実地調査に頼ってしまうのも、客観的な判断指標が不足しているためです。
このような状況が、ポスティングにおける重大な機会損失を生み出しています。適切なターゲット層が別の場所にいることに気づかず、効果が期待できない地域に大量のチラシを配布してしまうのです。
結果として、「広範なターゲティング→メッセージの不一致→エンゲージメントの低下→低い反響率」という負の連鎖が生まれます。
例えば、高級外車を扱う販売店が、富裕層が多いという理由だけで特定の住宅街にポスティングを行ったとします。しかし、その地域の富裕層の多くがすでにリタイアし、既存のブランドに強いロイヤリティを持つ「豊かなセカンドライフ」を送るシニア層である場合、新車購入の動機付けにはつながりにくいでしょう。
本当に効果的なターゲットである、子育て世代の「リッチなニューファミリー」層は、別の、地理的に離れた場所に集中しているかもしれません。
このように、表面的な年収や世帯構成のデータだけでは、消費者の購買意欲を正確に予測することは極めて困難なのです。
ポスティングの費用対効果を根本的に改善するための解決策は、従来の広範なターゲティングから、より緻密なエリアセグメンテーションへと移行することです。この転換の鍵となるのが、「ジオデモグラフィクス」という手法です。
技研商事インターナショナルが提供するエリアセグメンテーションデータ「c-japan®」は、この手法を具現化したもの
です。
■ エリアセグメンテーションデータ「c-japan®」
「c-japan®」は、年齢、性別、家族構成といった基本的な人口統計データに加え、年収、地価、就業状況といった生活の実態をより深く反映する指標を組み合わせ、日本全国を11の中分類と35の小分類にクラスタリングしています。これにより、マーケターは単に 「誰がどこに住んでいるか」だけでなく、「彼らがどのようなライフステージにあり、どれくらいの経済力を持っているか」という、行動を予測するためのより強力な情報を得る ことができます。
【活用例】
「戸建て購入を検討している可能性が高い、家賃を支払っている若年ファミリー層」を「マイホーム予備軍」として捉えたり、高所得で幼い子どもを持つ「リッチなニューファミリー」層を特定したりすることが可能になります。
これらの具体的なクラスター(集団)を地図上で可視化することで、これまで「やみくも」だった配布戦略を科学的なアプローチへと変革できます。既存の優良顧客の住所データを「c-japan®」と組み合わせることで、自社の顧客がどのクラスターに属しているかを特定し、そのクラスターが集中している地域をピンポイントで狙うことができます。
ジオデモグラフィクスによるエリア選定は強力な手法ですが、さらに一歩進んだ戦略を構築するには、消費者の「心理」を理解することが不可欠です。彼らは何に価値を感じ、どこから情報を得ているのでしょうか?
この問いに答えるのが「消費者ライフスタイルデータ」です。
■ 大規模調査データ「消費者ライフスタイルデータ」
「消費者ライフスタイルデータ」は、楽天インサイトの大規模調査データをもとに、人々の生活意識、購買動向、メディア接触状況といったサイコグラフィック(心理学的属性)な情報を地域レベルで可視化します。
このデータを「c-japan®」と組み合わせることで、 単に「どこに住んでいるか」だけでなく、「どのように考え、行動するか」という側面まで深く掘り下げることが可能に なります。
【活用例】
・フィットネスジムの場合
フィットネスジムが高所得層をターゲットにする場合、このデータを使えば、彼らが健康維持を重視する「健康志向」であるのか、あるいは外見を磨くことに関心の高い「美容意識」が高い層なのかを分析できます。この知見は、チラシのキャッチコピーやデザインを最適化する上で極めて重要です。
また、イベント主催者は、特定の地域に住む人々がYouTubeやSNS、あるいはテレビ広告など、どのメディアに最も接触しているかを把握し、ポスティングと連携した多角的な販促戦略を立案できます。
・学習塾の場合
ある学習塾が「c-japan®」で子育て世帯が多い地域を特定したとします。さらに「消費者ライフスタイルデータ」を使って、その地域の保護者が「子どもの将来」に強い関心を持ち、教育情報をYouTubeや育児ブログから積極的に得ていることを発見します。
この知見があれば、塾は「子どもの学力を引き出す秘訣」といったベネフィットを明確にしたチラシを作成し、ウェブサイトの代わりにYouTubeチャンネルへと誘導するQRコードを掲載するという、効果的な施策を実行できるのです。
ポスティングの配布エリア選定をする際、GISを使って多様なデータを重ねた分析をすると、よりクリティカルなエリア選定ができます。今回はリフォーム会社と、学習塾の分析事例を取り上げます。
※分析に使用したGIS:「MarketAnalyzer🄬 5」
・ポスティングの目的:リフォームの申込数を増やすため。
・調査内容:需要のあるエリアを調査し、配布エリアを決める。
以下の手順で、需要のあるエリアを調査していきます。
① 「リフォーム需要がある」ことの定義づけを行う。
▼ 定義づけの例
② リフォーム需要を定義するメッシュデータをスコア化する。
③ 「MarketAnalyzer🄬 5」のスコアリング機能を使って、有望エリアを可視化する。
・ポスティングの目的:中学受験を見据えた入塾申込を増やすため。
・調査内容:中学受験を見据えている親が多く住むエリアを調査し、配布エリアを決める。
以下の手順で、需要のあるエリアを調査していきます。
① 【例】中学受験をメインとした学習塾の場合の、ターゲットのペルソナ像を定義づける。
② 小学生が多いエリアを知るため、東京都内でC層(4~12歳)が多い上位500町丁目を調べる。
③ 親の年収が高いエリアを知るため、東京都内で年収1500万円以上世帯数が多い上位500町丁目を調べる。
④ 生活意識(子供の教育にお金をかけている)スコアが高い上位500町丁目を調べる。
⑤ 最後に、①から④で絞り込んだ情報をもとに、教育意識が高いターゲットエリアを可視化する。
ポスティングの効果を測定するために、多くの企業がクーポン券の利用率、専用電話番号への問い合わせ件数、QRコードからのウェブサイトアクセス数などを追跡しています。これらの手法は有効ですが、根本的な課題を抱えています。それは、陽性反応しか捉えられないという点です。
例えば、チラシを見て来店したものの、クーポンを使わなかった顧客や、QRコードからウェブサイトにアクセスしなかった顧客の存在は、これらの手法では把握できません。これは「暗黙の反響」として見過ごされてしまいます。
この「盲点」は、キャンペーンの真の成果を過小評価することにつながります。企業は不完全なデータに基づいて「ポスティングは効果がなかった」と誤った結論を下し、将来的な施策の可能性を閉ざしてしまう危険性があります。不完全なデータに基づく意思決定が、機会損失を生むという因果関係がここには存在します。
この課題を解決し、ポスティング効果の全容を明らかにするのが、GPS位置情報を活用した効果測定
です。
当社の「KDDI Location Analyzer」は、同意を得たユーザーのGPS位置情報データを匿名化して利用することで、特定のポスティング配布エリアに住む人々が、チラシ配布後にどれだけ店舗に来訪したかを客観的なデータとして可視化します。
この手法の最大の利点は、「チラシを見たが、クーポンは使わなかった」という暗黙の反響も含めて、すべての来訪者を計測できる点にあります。
これにより、マーケターは「配布エリアからの店舗来訪者数が、キャンペーン実施後に時系列で◯◯%増加した」といった、具体的かつ客観的なデータを手に入れることができます。これは、キャンペーンの真の費用対効果を証明する上で極めて重要な情報です。
この能力は、マーケターを単なる配布担当者から、データに基づいて予算を正当化し、戦略を立てる真の戦略家へと変革します。
GISと位置情報データは、単発のキャンペーンの効果測定だけでなく、マーケティング活動全体のPDCAサイクルを加速させるためのフレームワークを提供します。
Plan(計画):「MarketAnalyzer® 5」と高度なデータセットを駆使し、ターゲット顧客層に最も合致するエリアを科学的に特定します。
Do(実行):その特定されたエリアにポスティングキャンペーンを実施します。
Check(評価):「KDDI Location Analyzer」を使い、配布エリアからの店舗来訪者数の変化を客観的に測定します。
Act(改善):得られたデータを分析し、次回のキャンペーン戦略を練り直します。ターゲット設定は正しかったか?チラシのメッセージは響いたか?といった問いにデータが明確な答えを与えてくれるため、継続的な改善が可能になります。
この継続的な改善サイクルは、ポスティングを一度きりの試みではなく、持続可能で高い投資対効果を生む戦略へと変えるものです。
ここでは、販促活動としてポスティングを行っている企業の、GISを活用した事前調査の事例をご紹介します。ポスティングやそれ以外の販促活動にてGISを使いこなし、様々な分析をされているため、ぜひご参考ください。
分析に使用したツール:KDDI location analyzer
流通・小売業など、リテール型事業を展開する企業のマーケティング・プロモーションを行っている電通tempo様。折込チラシの配布エリア最適化や、キャンペーン・イベント前後の集客施策の効果測定にGISを活用されています。
元々は位置情報データを都度購入したうえで分析や戦略立案の業務をされていましたが、納品されたデータが想定と違ったり、データを見たとき別のエリアや時期など、違う角度で分析したくなることも少なくなかったそうです。
追加の分析や、クライアントの競合店の分析もやりたいとなるとコストがかさむため、位置情報データを使ったサブスクリプション型の人流分析ツール「KDDI Location Analyzer」を導入されました。
特に、チラシ配布期間の前後で店舗来訪者のボリュームを比較できる点、近隣の競合店舗と自店舗に来訪する人を比較できる点が、お客様に一番評価いただけるポイントになっているそうです。このようなデータは、販促施策のPDCAをロジカルに回すことができ、さらに提案に説得力が増します。
とあるクライアントの支援では、KDDI Location Analyzerのデータを見て、チラシの配布範囲を実商圏に基づいて前年よりも圧縮し無駄打ちを減らせたことなどもあり、より顧客目線での支援に役立っているようです。
▶ 事例の全文はこちら
分析に使用したツール:MarketAnalyzer🄬
地域密着型のエリアマーケティングを始め、デジタルメディア、マス媒体、交通広告やイベント等、企業のさまざまなプロモーション活動をサポートする株式会社読売IS様。
折込広告のエリア最適化のため、当社GIS(地図情報システム)MarketAnalyzer🄬を新聞折込の分析がしやすいかたちにカスタマイズされながら20年以上にわたりご活用いただいています。
MarketAnalyzer🄬を使用して、営業部では販促に向けたプランニングやエリア選定で簡易な分析を、マーケティング部では店舗開発向けのより精緻な分析を、それぞれ行っています。
また読売IS様のお客様の中には、元々エリア調査のために自らデータを収集し、時間をかけて手作業で集計されているケースもあります。MKAであれば、必要な商圏データは一通り入っていてスピーディに精度の高い分析ができ、すぐに地図上に可視化することができます。
さらに読売IS様は、今後仮想ペルソナ分析機能を使った分析も行っていきたいとのことでした。
別途導入している人流分析システム「KDDI Location Analyzer(KLA)」と連携して、店舗や施設の来訪者のペルソナを具体的に分析できる点を魅力に感じてくださっています。
統計データから見た居住者の属性と、実際の来訪者(人流データ)の属性を比較することで、例えば「この年代は取れていない」といった課題が見えてくると想定され、そういった課題をもとに広告提案につなげていきたいと語ってくださいました。
▶ 事例の全文はこちら
▶ 読売IS様の、人流分析ツールを使用した分析事例はこちら
分析に使用したツール:KDDI location analyzer
リテール領域を中心としたクライアントの折込チラシやデジタル広告等を軸としたストアプロモーションを幅広く手掛ける城北宣広株式会社様。
店舗の集客エリアや客層を知る手段がクライアント企業の顧客データありきとなり、競合店舗の商圏把握が難しい。位置情報データを店舗分析に活用したいが、分析回数が多いため都度課金形式だとコストがネックになっている。という課題を抱えていらっしゃいました。
KLAを導入後、まず店舗来訪者の居住地分析をして、店舗の商圏範囲を決め、オリコミチラシの配布エリアの選定を行っています。
最近ではデジタル広告の配信エリアの設定にも活用されています。また、クライアントの競合店舗の集客エリアや、性年代別の来訪者属性把握も行っています。
会員データありきだった“商圏の把握”が、KLAで行う位置情報を使った分析により、会員データが無くても、お客様の来店タイミングや来店ボリュームにおけるリアルなデータが取れるようになりました。
とくに、競合店の情報を容易に見えるようになっている点が一番の大きなポイントとのことでした。
▶ 事例の全文はこちら
ポスティングは、デジタル時代の今こそ、その真価を発揮するべき販促手段です。勘や経験に頼った「やみくもな配布」から脱却し、データに基づいた科学的なアプローチへと移行することで、その費用対効果は劇的に改善します。
ポスティングキャンペーンの効果を最大限に引き出すためには、戦略的な計画だけでなく、正確な効果測定が不可欠です。
「KDDI Location Analyzer」は、従来の測定手法では見過ごされていた「暗黙の反響」を可視化し、キャンペーンの真の成果を証明します。ポスティングによって、配布エリアからの店舗来訪者が実際にどれだけ増加したかをデータで示すことで、マーケティング投資の正当性を自信を持って証明できる
のです。
ポスティングの効果を最大化するためには、従来の「やみくも」な配布から脱却し、データに基づいた戦略的なアプローチに移行することが不可欠です。
その第一歩として、当社のGIS「MarketAnalyzer® 5」の無償提供キャンペーンをご案内します。このキャンペーンでは、「c-japan®」や「消費者ライフスタイルデータ」といった高度なデータセットに加え、すべての主要機能が体験できます。これにより、潜在顧客がどこに住んでいるか、どのような価値観を持っているかを地図上で可視化し、費用対効果の高い販促エリアを定義するプロセスを、実際に体感
していただけます。
▶ 無償提供キャンペーンの詳細はこちら
位置情報データ・人流分析ツールの無料トライアルを活用
ポスティングの未来は、データとテクノロジーによって拓かれます。今、この新しいアプローチを導入することで、競合に差をつけ、持続的な成長を実現できるでしょう。
▶ 無料トライアルの詳細はこちら
まとめ
ポスティングの費用対効果を劇的に改善する第一歩として、まずはGIS(地理情報システム)の活用を検討してみませんか?高度なデータセットを駆使し、潜在顧客がどこに住んでいるか、どのような価値観を持っているかを地図上で可視化することで、費用対効果の高い販促エリアを定義するプロセスを体感できます。
また、ポスティングの効果を正確に測定するため、位置情報データ・人流分析ツールの無料トライアルも活用できます。従来の測定では見過ごされていた「暗黙の反響」を可視化し、チラシを見て実際に店舗へ来た顧客の動きをデータで証明することで、マーケティング投資の正当性を自信を持って証明できるのです。
ぜひ、この機会にデータドリブンなポスティングの力を実感し、競合に差をつけるための行動を始めてください。
監修者プロフィール
市川 史祥
技研商事インターナショナル株式会社
執行役員 マーケティング部 部長 シニアコンサルタント
医療経営士/介護福祉経営士
流通経済大学客員講師/共栄大学客員講師
一般社団法人LBMA Japan 理事
1972年東京生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業。不動産業、出版社を経て2002年より技研商事インターナショナルに所属。 小売・飲食・メーカー・サービス業などのクライアントへGIS(地図情報システム)の運用支援・エリアマーケティング支援を行っている。わかりやすいセミナーが定評。年間講演実績90回以上。
電話によるお問い合わせ先:03-5362-3955(受付時間/9:30~18:00 ※土日祝祭日を除く)
Webによるお問い合わせ先:https://www.giken.co.jp/contact/