技研商事インターナショナル技研商事インターナショナル
エリアマーケティングラボ
2025年6月27日号(Vol.154)
競争が激化する市場において、新規店舗の出店は事業成長の重要な鍵となりますが、同時に大きなリスクも伴います。
成功を収めるためには、綿密な計画とデータに基づいた意思決定が不可欠です。経験や勘も重要ですが、客観的なデータ分析を取り入れることで、出店成功の確率は格段に向上します。
本記事では、新規店舗の出店計画を成功に導くための包括的なガイドを提供します。基本的な計画策定ステップに加え、特に地理情報システム(GIS)を活用した高度な商圏調査・分析手法に焦点を当て、計画の精度を高める方法を解説します。
明確に定義された出店計画は、店舗コンセプトの策定から開店、そしてその後の運営に至るまでの意思決定を導く戦略的なロードマップとして機能します。
これは単なる内部文書ではなく、資金調達や関係者の合意形成においても極めて重要なツールとなります。計画なき出店は、資源の誤配分、不適切な立地選定、そして最終的には事業の失敗につながる可能性を高めます。出店計画は、単なるアイデアを実行可能なビジネス戦略へと昇華させるプロセスなのです。
綿密な計画は、出店に伴う様々なリスクを軽減します。計画がなければ、意思決定は場当たり的で直感に頼りがちになりますが、複雑な現代市場において直感だけでは不十分です。計画プロセスを通じて、市場の需要、競合状況、財務的な実行可能性といった重要要素を、多額の投資を行う前に検討することが可能になります。計画は進捗を測定し、必要に応じて軌道修正を行うための基準点も提供します。
出店計画の重要性は単に手順を定めることにとどまりません。戦略的な方向性の明確化、リスクの軽減、運営の指針提供、そして役員・株主・金融機関など関係者とのコミュニケーションや資金調達の円滑化という、多面的な機能を有しています。特に、一度出店すると立地の変更は困難であり、初期の選択ミスが長期的な経営不振につながるリスクがあるため、事前の計画がいかに重要かがわかります。
計画の質は、その根拠となる情報の質に大きく左右されます。現代の出店計画においては、勘や経験だけに頼るのではなく、客観的なデータに基づいた判断が強く求められています。市場調査、競合分析、そして特に重要な商圏分析は、信頼できるデータがあって初めて有効なものとなります。
この文脈において、
地理情報システム(GIS)は、データに基づいた立地戦略を策定するための最も強力なツールとして位置づけられます。
経験豊富な担当者の知見は貴重ですが、属人的な判断には限界があり、客観的で共有可能なデータ分析が組織的な意思決定の質を高めます。市場の複雑化と競争の激化が進む中で、データ分析は「あれば望ましい」ものから、「不可欠な」要素へと変化しているのです。
新規出店計画は、一般的に以下のステップで進められます。これらのステップは相互に関連しており、段階的に計画を具体化していくことが重要です。情報源によってステップの数や名称は若干異なりますが、核となるプロセスは共通しています。
店舗コンセプトとは、その店舗が提供する独自の価値、アイデンティティ、そして事業の根幹となる考え方や構想を指します。これが最初のステップである理由は、ターゲット顧客、立地、店舗デザイン、品揃え、マーケティング戦略といった、後続のあらゆる意思決定の指針となるためです。
コンセプトを明確にするためには、「誰に(ターゲット顧客)」、「何を(商品・サービス)」、「どのように(提供方法や独自性・価値)」といった要素を具体化する必要があります。5W2Hや7W2Hといったフレームワークを活用することも有効です。重要なのは、初期の市場調査を通じて把握した市場のニーズとコンセプトを合致させることです。
優れたコンセプトは、社内での意思統一を図る羅針盤となると同時に、社外への強力なメッセージとなります。店舗運営の一貫性を担保し、店舗の個性や価値観に共感する「適切な」顧客を引き寄せる力を持つのです。
次に、店舗を取り巻く市場環境を深く理解する必要があります。これには、市場規模、成長性、トレンド、消費者の行動や嗜好の分析、そして競合他社の調査(強み・弱み、立地、ターゲット層、価格設定、プロモーション戦略など)が含まれます。
調査方法としては、
既存の統計データやレポートの分析、そして実際に競合店を訪問したり、周辺の交通量や人通りを観察したりする実地調査(フィールドリサーチ)が挙げられます。
この調査結果は、【STEP1】で定めたコンセプトをさらに洗練させ、市場における機会や脅威を特定するために不可欠です。
近年では、GISツールがこのステップを大幅に強化します。競合店舗の位置や、ターゲットとなりうる顧客層の分布を地図上で視覚的に把握することで、より迅速かつ正確な分析が可能になります。
出店候補地の選定は、店舗の成否を左右する極めて重要なステップであり、先のコンセプト定義と市場調査の結果に大きく影響されます。
立地選定においては、ターゲット顧客のアクセスしやすさ、店舗の視認性、歩行者や車両の交通量、周辺の補完的な店舗や集客施設(アンカーテナント)の有無、競合店舗との距離、用途地域などの法規制、そして物件自体の物理的特性(面積、形状、設備、状態 - 例えば「居抜き」か「スケルトン」か)など、多岐にわたる要素を考慮する必要があります。
データ分析と並行して、必ず「現地調査(実査)」を行い、データの裏付けを取り、その地域の雰囲気や実際の人の流れを肌で感じることが重要です。
この段階の中心的な分析手法が「商圏分析」です。従来は交通量調査やアンケートなどが用いられてきましたが、現在ではGISを用いた客観的でデータに基づいた詳細な分析が主流となっています。
立地選定は、本質的には「店舗コンセプト」と「ターゲット顧客」のプロファイルを、「特定の場所」とその周辺の「商圏」の特性とを照合するプロセスです。このマッチングがうまくいかない場合、失敗のリスクが高まります。
GISを用いた商圏分析は、候補地の人口統計、アクセス性、競合環境などが、コンセプトによって定義された要件と実際に合致するかどうかを客観的に評価することを可能にし、ミスマッチのリスクを最小限に抑えます。
これまでのステップで得られた情報(コンセプト、市場分析、立地評価など)を統合し、具体的な事業計画書を作成します。事業計画書には通常、店舗コンセプトの概要、市場分析結果、出店場所の詳細、運営計画、マーケティング戦略、経営チーム、そして最も重要な財務計画が含まれます。
資金計画では、事業開始に必要な「開業資金」(物件取得費、内外装工事費、設備費、初期在庫、許認可費用など)と、事業運営に必要な「運転資金」(家賃、人件費、光熱費、広告宣伝費、継続的な仕入れ費用など)を詳細に見積もる必要があります。
現実的な「売上予測」と、安定的な事業運営のための「資金繰り」計画が不可欠です。資金調達の方法としては、「自己資金」、「融資」(銀行、日本政策金融公庫などの公的機関)、「補助金・助成金」、「出資」(投資家からの資金提供)などが考えられます。
GIS分析を含む徹底したリサーチに基づいた堅実な事業計画は、金融機関や投資家からの信頼を得やすく、資金調達の成功確率を高めます。
財務計画は単にコストを計算するだけでなく、コンセプト、市場適合性、立地選定といった戦略的判断に基づき、事業全体の実行可能性と潜在的なリターンを定量的に示すものです。
最後に、どのようにして顧客を引きつけ、維持していくかの戦略を策定します。これには、開店前の期待感を醸成する活動、グランドオープン時のイベント企画、そして継続的な集客・販促活動が含まれます。
オンライン戦略(ウェブサイト、SEO対策、SNS活用、Web広告、GoogleビジネスプロフィールなどのMEO対策)と、オフライン戦略(チラシ、地域広告、看板、地域イベントへの参加など)の両面からアプローチを検討します。
重要なのは、【STEP1】で定義した店舗コンセプトとターゲット顧客層に合わせて、最適なチャネルとメッセージを選択することです。
顧客維持のためには、ポイントカードやクーポン、会員プログラム、メールマガジンなどを活用したCRM(顧客関係管理)施策も有効です。
GISを活用した商圏分析は、マーケティング戦略の最適化にも貢献します。例えば、ターゲット顧客が多く居住するエリアや、来店ポテンシャルの高い地域を特定し、チラシの配布エリアを絞り込んだり、Web広告の地域ターゲティング精度を高めたりすることで、販促費用のROI(投資対効果)を最大化できます。
地理情報システム(GIS:Geographic Information System)は、地図データと様々な情報(人口統計、世帯情報、年収、消費支出、事業所データ、顧客データなど)を統合し、地図上で可視化・分析するための技術です。
立地に関わる意思決定において、勘や経験則への依存から脱却し、客観的なデータに基づいた戦略策定を可能にする、現代の出店計画に不可欠なツールと言えます。
GISの基本的な機能は、様々な種類のデータを地図上にレイヤーとして重ね合わせ、その空間的な分布や関係性を分析することです。従来の手法(手作業でのデータ収集、表計算ソフトでの分析など)と比較して、GISは膨大な情報を直感的かつ統合的に扱うことができます。
小売業やサービス業の成功において立地が極めて重要であることは広く認識されており(「立地7割」という言葉もあります)、GISはこの重要な立地選定プロセスを、データに基づいて厳密に評価するための手段を提供します。
GISを用いることで、候補地のポテンシャルを客観的に評価し、地図上でのみ明らかになるパターン(例えば、河川や幹線道路による商圏の分断など)を特定し、複数の候補地を統一された基準で比較検討することが可能になります。
GISは、抽象的なデータを地理的な文脈の中に位置づけ、具体的な行動につながるインテリジェンスへと変換します。これにより、計画担当者は市場の状況、顧客の分布、競合の圧力を、従来の表やグラフでは捉えきれなかった形で「視覚的に」理解できるようになるのです。
GISを活用した商圏調査には、主に以下のメリットがあります。
● 見える化 (Visualization)
人口密度、所得水準、競合店の位置、顧客の分布などを地図上で明確に表示することで、地域の特性や市場構造を直感的に理解できます。
● 客観性 (Objectivity)
意思決定の根拠を、
個人の勘や経験、断片的な情報ではなく、検証可能なデータ(人口統計、各種統計調査など)に置くことができます。これにより、より精度の高い評価や予測が可能となり、関係者間の合意形成も促進されます。属人的な判断への依存を減らし、分析結果の再現性と共有性を高めます。
● 効率化 (Efficiency)
手作業では膨大な時間と労力を要するデータ収集・分析作業を大幅に短縮できます。レポート作成の自動化なども可能であり、分析担当者はより高度な分析や戦略立案に集中できます。複数の候補地を迅速に比較検討することも容易になります。
GISを用いた商圏調査を効果的に進めるためには、体系的なアプローチが有効です。ここでは、出店計画にGISを活用するための具体的な3つのステップを、具体的な製品情報も参考にしながら解説します。
最初のステップは、出店を検討している候補地について、その「商圏」を定義し、その構造を詳細に分析することです。
GISを用いて、まず商圏の範囲を設定します(例:店舗からの半径〇km、自動車での到達〇分圏など)。
次に、その範囲内の特性を把握します。
具体的には、人口(総数、年齢構成、世帯構成など)、経済指標(所得水準、消費支出傾向など)、昼間人口と夜間人口の比較、商業集積度、そして競合店舗の分布状況などを地図上にマッピングし、分析します。
▲ GIS(MarketAnalyzer® Satellite)で、麻布台ヒルズ周辺の分析をしている様子
また、技研商事インターナショナルの「MarketAnalyzer® 商圏レポートAI」のようなツールは、これらの複雑なデータをAIが読み解き、地域特性(住宅地か商業地か、人口の増減傾向など)を文章で要約してくれるため、迅速な状況把握に役立ちます。
また、「c-japan®」のようなジオデモグラフィックデータを活用すれば、単なる統計数値だけでなく、地域に住む人々のライフスタイルや価値観のクラスター(集団)を理解することも可能です。
市場の「構造」を理解することは、単に人口が多い少ないといった量的な側面だけでなく、その地域を構成する人口、経済、競合、インフラといった要素がどのように組み合わさり、空間的に配置されているかを把握することです。これにより、特定のビジネスコンセプトにとっての潜在的な可能性と課題が明らかになります。
【参考】
「MarketAnalyzer® 商圏レポートAI」詳細はこちら
「c-japan®」詳細はこちら
【STEP1】の分析を支えるためには、多様なデータソースを活用することが重要です。GISの真価は、これらの異なるデータを統合し、多角的な視点を提供できる点にあります。
商圏構造と関連データを深く理解した上で、次のステップは、新規出店候補地における売上を予測するためのモデルを構築することです。売上予測は、出店判断(Go/No-Go判断)を客観的に行うための重要な根拠となります。
主な売上予測の手法には、以下のようなものがあります。
【参考】
各種売上予測手法が搭載された高性能GIS「MarketAnalyzer® 5」を今だけ無償提供中! ▶ 詳細はこちら
GISを活用した商圏調査が、実際のビジネスにおいてどのように成果に結びついているのか、ユーザー企業の導入事例インタビューからいくつかご紹介します。これらの事例は、様々な業種においてGISが出店戦略や関連する分析に役立っていることを示しています。
● 概要
整体院「理学ボディ」を展開する株式会社理学ボディ様は、GISを活用して既存店舗の成功要因を多角的に分析しています。自社データと様々なエリアデータを組み合わせることで、客観的な根拠に基づきポテンシャルの高い出店候補エリアを特定。このデータドリブンなアプローチにより、社内外の関係者(ステークホルダー)に対して論理的で説得力のある出店戦略を提示し、円滑な合意形成を実現しています。
● ポイント
GISが、立地に関する意思決定の客観的な正当化と、関係者の納得感向上に貢献している点。
▶ 株式会社理学ボディ様のGIS導入事例全文はこちら
● 概要
飲食店経営やFC支援などを手掛けるGYRO HOLDINGS株式会社様は、出店候補エリアのポテンシャル分析に必要なデータの迅速な確認とレポーティングにGISを活用しています。これにより、従来の手法と比較して物件調査にかかる時間が大幅に短縮されました。
● ポイント
GISが、データ収集とレポート作成プロセスを効率化し、より迅速な候補地評価を可能にしている点。
▶ GYRO HOLDINGS様のGIS導入事例全文はこちら
● 概要
「ほっともっと」などを運営する株式会社プレナス様は、GISを用いて、既存店への悪影響(カニバリゼーション)を避けつつ、売上が見込める有望な新規出店エリアを探索しています。GISの導入により、分析担当者のスキルレベルに関わらず、質の高い分析が可能となり、社内の分析プロセスが標準化されました。
● ポイント
GISが、店舗間の相互影響を考慮した最適な店舗網拡大を支援し、組織内での分析能力の均質化・向上に寄与している点。
▶ プレナス様のGIS導入事例全文はこちら
GISの導入や活用は、専門知識が必要そうで敷居が高いと感じられるかもしれません。しかし、段階的なアプローチを取ることで、無理なくGISの能力を活用し始めることが可能です。ここでは、GIS導入をスムーズに進めるための3つのステップをご紹介します。
GISを初めて利用する企業向けの入口です。特別なソフトウェアのインストールは不要で、Webブラウザ上で、関心のある地点周辺の基本的な人口統計データや競合店の位置などを簡単に地図上に表示できます。専門的な分析スキルがなくても、エリアの概要を素早く把握することに焦点を当てます。
●紹介ツール:MarketAnalyzer® Satellite
使い慣れたGoogle Mapsインターフェース、指定したエリアの商圏データを瞬時に取得・表示、基本的なレポート出力、競合チェーン店のマッピングといった、このステップに適した機能を備えています。
特に、2週間の無料トライアルが用意されており、手軽にエリア分析を体験できる点が大きな魅力です。
次の段階では、静的な統計データに加え、動的な「人流データ」を取り入れます。
これにより、人々が実際にどのように移動し、どこから店舗や施設に来訪しているのか、その属性(性別・年代など)は何か、時間帯による変化はあるか、そして競合店と比較してどうか、といったより深い顧客行動の理解を目指します。GPSなどの位置情報ビッグデータは、単なる統計だけでは見えないリアルな市場の動きを捉える上で強力な武器となります。
●紹介ツール:KDDI Location Analyzer
KDDIが保有する高品質なGPS位置情報ビッグデータを活用し、来訪者の分析(どこから、どんな人が、いつ、どのくらい)や、競合店との勢力図比較、過去データとの比較による変化分析などが可能です。Webブラウザ上で利用でき、月額定額制で分析回数に制限がないため、試行錯誤しながら深い洞察を得るのに適しています。
最も高度な活用段階です。自社が保有する内部データ(顧客リスト、会員情報、POSデータ、売上実績など)と、GISが提供する外部データ(統計データ、人流データ、競合データなど)を統合的に分析します。
これにより、自社に特化した精緻な売上予測モデル(重回帰分析、グラビティモデルなど)の構築、顧客セグメンテーションに基づいたマーケティング施策の最適化、店舗ネットワーク全体の最適化など、より戦略的な意思決定が可能になります。
●紹介ツール:MarketAnalyzer® 5
技研商事インターナショナルの高性能GISソフトウェアです。豊富な標準搭載データに加え、自社データのインポート・分析機能(ポイント登録機能、顧客シェア集計など)、高度な分析機能(相関分析、スコアリング、グラビティモデル、重回帰分析オプションなど)を備えています。
高い処理速度と拡張性を持ち、データに基づいた本格的なエリアマーケティング戦略や高精度な売上予測モデル構築を目指す企業に最適です。
新規店舗の出店を成功させるためには、体系的な計画策定が不可欠です。本記事で見てきたように、店舗コンセプトの明確化から市場調査、立地選定、事業・資金計画、マーケティング戦略に至るまで、各ステップで客観的なデータに基づいた判断を行うことが、リスクを低減し成功確率を高める鍵となります。
特に、立地戦略においては、地理情報システム(GIS)が強力な武器となります。
GISは、人口統計、消費動向、競合状況、人々の移動といった複雑な情報を地図上で「見える化」し、直感的な理解を助けるとともに、客観的な分析と精度の高い予測を可能にします。これにより、勘や経験だけに頼ることなく、データに裏打ちされた、より確実性の高い出店計画を立てることができるのです。
監修者プロフィール市川 史祥技研商事インターナショナル株式会社 執行役員 マーケティング部 部長 シニアコンサルタント |
|
医療経営士/介護福祉経営士 流通経済大学客員講師/共栄大学客員講師 一般社団法人LBMA Japan 理事 1972年東京生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業。不動産業、出版社を経て2002年より技研商事インターナショナルに所属。 小売・飲食・メーカー・サービス業などのクライアントへGIS(地図情報システム)の運用支援・エリアマーケティング支援を行っている。わかりやすいセミナーが定評。年間講演実績90回以上。 |
![]() |