商圏分析 用語集

~基礎からトレンドまで~

メッシュ

メッシュとは、地図を一定の規則に従って分割し、多数の正方形などに分割された領域に命名したもののことをいいます。日本では緯度・経度に従って分割した「標準地域メッシュ」がよく使われ、代表的なものとして、第1次メッシュ、第2次メッシュ、第3次メッシュがあります。

町丁目 100mメッシュ 5次メッシュ(4分の1地域メッシュ) 4次メッシュ(2分の1地域メッシュ) 3次メッシュ(第2次地域区画)

 

データの集計単位の違い

 エリアマーケティングで利用される統計データは、小地域単位で集計されています。大きくメッシュ単位(例えば500m四方のマス目=4次メッシュ)と町丁目単位があり、それぞれ人口や世帯数などがセットされています。メッシュ単位と町丁目単位のデータは、それぞれ長所と短所があり、分析テーマによってうまく使い分ける必要があります。

image13

【図1:メッシュ単位の人口分布】

image12

【図2:町丁目単位の人口分布】

 図1と図2は同じ場所、同じ商圏範囲で、同じ人口総数という指標を使い、それぞれメッシュ単位と町丁目単位でデータ分布を表現しています。緑色が濃い小地域ほど人口密度が高いことを表します。人口密度が高いエリアはどこかという観点で地図を見ると、図1のメッシュ単位では南東側、図2の町丁目単位では南西側が該当エリアと見てとれ、同じ人口総数でも集計単位の違いによって解釈が大きく異なります。実際の感覚と近いのは図1のメッシュ単位の分布ではないでしょうか。メッシュは全国どこでも大きさが均一ですが、町丁目はそれぞれ大きさが異なり、一般的に大きな町丁目ほど人口が多くなるので、このように見えるのです。

 データの分布や商圏単位でマーケットボリュームを把握するのであれば、メッシュ単位のデータを活用するべきでしょう。ただ、実際にエリアごとにアクションをする段階になると、メッシュは住所とは紐付いていないため扱いにくく、町丁目は文字通り町丁目住所が紐付いているため、折込チラシやポスティングなど「どこに向けて」という情報が必要になる場合には利便性があります。それ故に例えばチェーン企業の店舗開発部では、メッシュ単位で人口を把握し、販促やマーケティング部では町丁目単位でエリア戦略を練るなどしています。

データの値の捉え方

 小地域単位の統計データの値の捉え方も重要です。基本的な観点として「絶対数」と「構成比」があります。図3は、東京23区における500mメッシュ単位の年収1,500万以上世帯数の分布です。赤いエリアは高年収世帯が多く、青い世帯は少ないことを表し、港区に赤いエリアが集中していることがわかります。

image14

【図3:年収1,500万以上世帯数の分布(絶対数)】

一方で、東京23区でお金持ちが多い地域というと世田谷区というイメージがあるのではないでしょうか?図3の分布では世田谷区は赤くありません。そこで図4をご覧ください。図3では「年収1,500万以上世帯数」という絶対数を使用しましたが、こちらは「世帯総数に対する年収1,500万以上世帯数の構成比」で表現したものです。高年収世帯の比率が高ければ赤となり、世田谷区にも赤いエリアが出現しました。

image16

【図4:年収1,500万以上世帯構成比の分布】

 港区では高層マンションに居住する高年収世帯が多い傾向があるのに対して、世田谷は広い一戸建てが多く、同じ500mメッシュ単位で比較すると、世田谷区では絶対数は少ないが構成比は高くなるということです。ターゲットボリュームで地域を捉えるという軸と、ターゲット地域を質で見るという軸の両方を知っておく必要があります。

今回の分析は、商圏分析用GIS(地図情報システム)「MarketAnalyzer™」を用いて行いました。ご興味をお持ちいただきましたらお気軽にお問い合わせください。

キャンペーン
期間限定無償提供キャンペーン